昼に写真撮るの忘れて夜の部屋の明かりに浮かぶ大根。
ヒュッテ夕定食の煮物になります。
三代目が 一気に畑の大根抜いて来ていーっぱいの大根。
今年は大根の出来が悪いからどれだけ作れるか心配だったけど 随分ありそう。
素材を畑で作るからやってる山小屋もそう無いと思う。
アピールできてない残念な点。
初代、二代目の技術を受け継いでやってるつもりだけど
なんとなく違う。
時代に合わせて道具を変えてみたりしてやってみたら
写真で見ると今回はすごい団子状態。
うまく乾くかなぁ…。
明日も干す作業…
今日は大勢でやったけど 明日は2人で頑張る予定。
新居家では 大根干しは大体冬のばあちゃんの仕事で 初代ヤエノと二代目重子は寒い部屋でコツコツと一人で作業してたのを思い出す。
私たちも手伝いはしたけどほんの少し。
今は「やるよー!」と言って 昨日は0歳児まで参加した。
ありがたや!
今回三代目が電動スライサーを買って 大根干し作業に導入してみたけど 割れるので大根にはもう一つで残念…。
タイチくんの発案で 手動のスライサーも使ってみたけど
今のところ菜切包丁がいいのかな。
早く仕上げたい大根の山です。
北海道の雪原て こんなんだろうか、と思うような雪景色。
家では 切干大根の作業をはじめまます。
街に出て 気がつく季節の行事。
昨日 スーパーに寄って 気がついた七草。
実は 畑にあった大根と三代目が採ってきてくれたセリと スーパーのカブだけの三草。
セリが入ると贅沢な感じになる^ ^
来年はカブも作らないと!
二代目重子もお粥を喜ぶし 帰ってきたばかりの離乳食中の孫にも食べさせられる。
加えて喉を痛めて家にこもってる娘夫婦にも送ることができた。
このところインフルエンザが蔓延してきていて 近くまでやってきている様子。
年寄りには近づかないように…と願うばかり。
このところ玄関には様々な荷物が届くが 今日の荷物はこれ!
藁までネット販売している。
恒例の干し大根作りに欠かせないけれどなかなか手に入らない。
助かるシステムである。
夕方 短いコースでウォーキング。
山に白いものがかかってて
しばらくしたら雪が降ってきた。
山はまたどれくらい積もっただろう。
2025年ももう4日過ぎてしまいました。
このお正月は 綺麗な雪とお天気に恵まれて12月31日から1月2日までのご宿泊と お昼の食堂の営業を無事に終えました。
(とは言っても 自分は 穴吹で静かに過ごしておりました。)
コロナ前は12月30日から1月3日までのご宿泊を受けていましたが コロナで2年お休みした後は 期間を短くしての営業です。
二代目が 長らく 山男のタカシマさんエンドウさんにな助けてもらって開けてきたお正月の頂上ヒュッテ。
タチバナさんに助けられた時代を経て 今は 若い人が開けるよ!と音頭をとってやってくれるようになっています。
三代目に「来年は一緒に麓でゆっくりする?」と聞いてみたけれど
「まだまだ先輩のお客さんが来てくれてるから がんばらんわけにはいかん!と、気合いはいっています。
本年もよろしくお願いいたします。
小屋を閉めて 来年に向けた会議やら 椎茸畑の管理やら ゴミの片付けらや なかなか落ち着く日も遠いままですが 今日は比較的時間があって いただいた唐辛子も気になる日。
今週末は 高知でパドルブリューがビールの販売をするということで 行ってみようと計画中。
先日は 見ノ越に点検片付けに。
綺麗な雪景色でした。
リフトの片付け作業中で、リフトの椅子が外されて整然と並んでいました。
剣山に関わる長い生活の中、今まで見たことなかったなぁ…。
トイレは 例年のように 簡易トイレが設置されていました。が、もうすでに使うのを躊躇する状態でした。
簡単な掃除はしましたが 綺麗に保つのは無理かと思われます。
登山口に公衆トイレは無いと思ってお出かけいただきたくことをお勧めします。
じたく事務所でも今シーズン釣りのお仕舞いだそうです。